ツリーハウス施工記録

建築素人がツリーハウスをセルフビルドしています。トラブル続きの施工記録です。随時更新

土台沈下の補修、窓開け (10.9-11 その2)

さて、壁合板を貼り始めた頃から問題となっていた土台の沈下について、補修を行っていこう。

沈んでいるのは小屋正面から見て左奥の角で、先日下に鉄製のジャッキを入れて補強している。

 

treehouse.hatenablog.jp

 

f:id:deepneuron:20200223232456j:plain

Fig.1 最初の補強材は無残にも歪んでしまった

f:id:deepneuron:20200223232723j:plain

Fig.2 補強のため下から支えているジャッキ

 

上記の記事では、補強材が短すぎて、力点に対して2つのボルトの距離が近すぎるせいで曲がってしまうのだろうと予想した。したがって、もっと長い補強材を土台に沿わせるようにしてボルトで固定し、それをサイドの2x6のビームに載せるようにすれば荷重を伝えられるだろう。

幸い、12フィートの2x8材が余っていたため、これを補強材として用いることにした。

 

ボルトの距離が近すぎるとテコの原理でより大きな力がかかってしまうので、もとの土台との固定部はできるだけ離した2点とする。固定自体の強度も上げるため、それぞれ2本ずつボルトを止め、座金もちゃんと用いることとする。Z金具のボルトが比較的安価に入手できたので、これを用いた。雨が当たる部分に使う場合の耐候性に疑問があるが、亜鉛メッキが剥げて赤錆が出るようなら交換もしくは塗装を検討する。目立つ部分なので管理は容易だ。

f:id:deepneuron:20200223232909j:plain

Fig.3 Z金具のボルトと座金。ボルト径は12mmだった

 

また、ツリーハウスへの昇降口と予定している、サイドデッキの末端部分の土台も、この補強材で兼ねてしまおうと思う。そのため、小屋部分の土台よりもデッキの幅分だけ飛び出すように固定する。荷重を載せる2x6のビームと交差する部分は、切り欠きを作って干渉を解決した。

 

f:id:deepneuron:20200223233035j:plain

Fig.4 新しく固定した補強の2x8材。右手がサイドデッキの末端に当たる

f:id:deepneuron:20200223233218j:plain

Fig.5 右手から見た補強材。土台の2x10と上面を合わせた。

f:id:deepneuron:20200223233338j:plain

Fig.6 サイドデッキの幅の分だけ補強材を飛び出させている。2x6との取り合い部分の切り欠きがやや深いが、多分大丈夫だろう。

 

この後、根太を追加して補強材のところまでデッキを延長している。

これで、前回と比べれば格段に負荷は軽減しているはずだ。しかし、実際に下のジャッキを抜いてしまうのはまだ早いと感じたので、荷重はかけずにこのままにしておく。人手があるときに、試験を行ってみたいと思う。

 

今回はさらに、壁合板の窓くり抜き作業も行った。

どういう方法でやろうか色々考えたが、四隅にドリルで穴を開けて、細めのノコギリを挿入し、ギコギコ人力で切っていく方法でいってみることにした。そのような作業(内装の、コンセントボックスの設置など)のために、引き回し鋸というものがあるようだ。

https://www.amazon.co.jp/角利産業-Kakuri-Sangyo-引き回し鋸-180mm/dp/B000ARSPGE

 

これを予め準備し、いざ相まみえん。

f:id:deepneuron:20200223233928j:plain

Fig.7 引き回し鋸。小学生の夏休みの工作のために買ってもらったノコギリに似ている。最初のDIYに帰ってきた。

f:id:deepneuron:20200223234203j:plain

Fig.8 線が曲がっている。横方向がしんどい

角に8mmくらいのドリルで穴をあけて、内側からノコギリを挿入して引き切りに切っていく。切り下ろしは何とか進められるが、横向きはとてもやりにくい。枠組みよりも合板が出っ張ると窓枠の固定に支障が出ると思い、気を使う。ノコギリの刃も細いので、曲がりやすく切断面も汚くなり、相当ストレスの大きい作業だった。幅広の造作鋸に変えてみたりもしたが、そもそも元の切断線が曲がっているので挿入できなかった。電動ノコギリかジグソーを準備するべきだったかもしれない。

それでも1時間くらいをかけて、3つの窓を切り抜いた。

 

f:id:deepneuron:20200223234305g:plain

Fig.9 セルフビルド系Youtubeによくあるやつだ

ところどころカビが生えかかった合板で閉鎖された小屋に、明るい光が差し込んだ。再び空気が入れ替わるようになって、とても気持ちの良い空間となった。

一度壁を作って全ての視界を遮った後に、改めて四角い窓から覗かれる木々の緑を見るに、窓とは風景を絵画の様に切り取り、楽しむためにあるのだと気付かされる。あまり物事に感動するタイプではないのだが、やりにくい作業の達成感も手伝って、しばらく四角い緑の景色に見とれてしまった。

 

f:id:deepneuron:20200223234436j:plain

 

 

 

 

壁を塞いだかと思えば穴を開けたり、進んでるのか戻ってるのかはっきりしないが、着実に家の要素が増えていって嬉しい。今回は、サイドデッキを作ったことで横からのアプローチが容易となり、最終的な動線が見えた事が大きかった。未決定の大きな懸案事項はこれでなくなり、後はツリーハウスに必要とされる要素を揃えていくだけだ。工程はまだ多いが、色々と調べながら作っていく、楽しい部分である。

 

窓からそよぐ森の香りを脳に焼き付け、作業を終了した。