ツリーハウス施工記録

建築素人がツリーハウスをセルフビルドしています。トラブル続きの施工記録です。随時更新

作業記録 5.31-6.3 その1

梅雨入り前に1回作業に行って来られたので記録する。梅雨入り前に上棟という夢は昨日をもって打ち砕かれた。

 

前回作業では土台の大まかな位置決めとロの字での安定を達成した。10日程度雨に晒していたが、確認したところ特に異常はみられなかった。

f:id:deepneuron:20190521003343j:plain

この状態で雨風に耐えていてくれた

今回の作業目標は、2x10と2x8にて土台を完成させることと、その上に根太を張り巡らせることである。

根太

 
木造建築において床を作る際に用いられる横架材の名称。土台となる横架材の上に設置し、その上に床を貼っていく。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

 

kotobank.jp

 

 木造建築を行う場合、構造は主に軸組工法(在来工法)かツーバイフォー工法のどちらかから選ぶことになる。これは、家屋の構造を骨組みの強固さで支えるか、壁同士の接合による強度で支えるかの違いである。植物が幹と枝の強度としなやかさで立位を保持している一方、ダンボール箱は骨組み無しでも頑丈な構造をキープできる。一般に、初心者による小規模な小屋建築では、ツーバイフォー工法の方が施工性、コストなどについて優れているようだ。

また、ツーバイフォー工法のメリットとしてその高い気密性があり、断熱性に優れている。一方、在来工法は日本の高温多湿な環境に適応するため、風通しの良さを優先した構造らしい。寒冷地の山中という立地条件を鑑みるに、問題となるのは暑さよりも寒さであろう。そのため、素人でも高気密な施工が行いやすく、小屋建築に適したツーバイフォー工法を採用した。

 

根太を貼るにあたって検討すべきことは、根太を構成する材木の幅、高さと、根太同士の間隔(ピッチ)である。

材木の幅と高さについては、ツーバイフォー工法の殆どが2x4材(たて89mmよこ38mm)を採用していると思う。根太が空中を渡される長さ(土台から次の土台まで)によっては、もう少し強度を確保した方が良いようだ。なお、長い材木がたわんだりポッキリ折れたりしないための強度には、材木の高さの方がより強く影響するらしい。構造計算の式はよくわからないが、材質と形、長さからたわみの計算ができるサイトを見つけたので、紹介しておく。

らくちん設計.com

ヤング率なる専門用語が出てくるが、google先生に聞けば教えてくれる。その際、単位変換に気をつけられたい。

パスカル (単位) - Wikipedia

 そして、根太同士の間隔については、法的には65cm以下と定められているようだ。おおむね40〜55cmで作られているようだが、袋詰めグラスウールなどの安価な断熱材を用いる場合、根太と根太の間に床の断熱材を入れることになるため、断熱材を決めてからその幅に合わせて根太間隔を決めるのが簡単で良いように思う。

筆者の場合は近隣のホームセンターで安いグラスウール断熱材を見つけ、その幅が430mmであったため、根太間隔は430mm、ピッチ(根太と断熱材1セクション分の幅)としては468mmピッチで設定した。断熱材もいろいろだが、グラスウールのコストパフォーマンスが圧倒的すぎて選択の余地は無かった。詳細は別記事に譲りたい。

 

というわけで、なるべく軋みの少ないように根太の配置を検討した。

f:id:deepneuron:20190609222614j:plain

430mm間隔で根太を配置した。

さて、作業に入ろう。

まず、土台でまだ不足している4箇所について組付けを行った。ロの字の間の部分と、更に奥のデッキ先端となる部分である。ある程度安定していたため、特に問題なく作業できた。材木の上面に、左右の土台に引っ掛けるための材を取り付けてから乗せると、作業がスムーズであった。

奥の方の土台を延長している部分は、2x8材をボルト4本で固定して延長した。

f:id:deepneuron:20190609223258j:plain

土台部分はひとまずのところ完成

続いてこの上に根太を取り付ける。上面の高さはここから89mm上がることになる。
山中は傾斜もあり足場も悪く、電気も届かないし虫も多いため非常にストレスが大きい。できる限り山での作業を少なくするため、必要な根太の長さをすべて書き出して、地上で切断、塗装まで仕上げた。最大4.5mほどの長さを要するため、12F材(3660mm)に切り欠きを入れて延長して用いた。

通常家屋の根太は塗装はいらないと思うが、ツリーハウスの場合、土台と根太も雨や湿気にさらされるし、デッキを支える部分は腐りやすいと思われるので、すべてキシラデコールを塗っておいた。ツリーハウスにおいてSPF材+キシラデコールで何年耐用年数が得られるかのデータが無かったので、これは実験としてしっかり記録したい。

塗り直し無しでどのような自然経過をたどるかの試験用デッキも作っておきたいところだ。

f:id:deepneuron:20190609223738j:plain

よく切れるのこぎりは用意した方が良い

あとは山に運んで、予定通りネジ止めしていくだけだ。

89mmを垂直に止めるほど長いコーススレッドビスを用意してなかったし、ホームセンターにも無かったため、斜めビスで固定していった。根太同士の接合を念入りにやっていけばずれる方向に力が加わることは少ないと思うが、端っこの材は外側に倒れやすいと思われるので、少し念入りに止めたほうが良いと思う。

f:id:deepneuron:20190609224334j:plain

高所の作業が増えてくる。注意深く作業したい。

家屋が乗る部分の根太を貼り終えた。高所で身体を支えつつ、材を抑えながら斜めにコーススレッドを打つのが難しく、これだけで丸1日を要した。加工と合わせて3日を消費した。

 

根太の格子が出来てくると、見た目に家感が出てきて嬉しい。

合板を乗せて、上に乗れるようになった。少し揺れて怖いが、虫も少なくて風が気持ちいい。今のところ安定しているように感じる。

 

今日のところはここまで。

次回、根太張り後に出てきた誤差と、合板を貼るフェーズについて報告する。土台のボルトに見えてきた限界についても記載予定。

Before the tree 〜プロローグ〜

f:id:deepneuron:20190608003314j:plain

 

建築経験の無い素人が山中にツリーハウスを建設しているのだが、どうしてこのようなことになったのか。そのいきさつについて説明しておきたい。

 

筆者はアウトドア好きではあったが、それほどDIYにのめり込んできた人生ではなかった。自宅がずっと賃貸であったこともあり、大規模な作業は不可能であった。しかし自分で何かを作るといったことは幼少期から好んでおり、レゴブロックに始まり、家具や自転車の修理、機械の分解、クルマいじりなどはよく行っていた。一度はリヤカーを木造で自作し、島に渡って踏破を目指したりもした。しかし近年ではせいぜい本棚作りくらいのものであった。

 

そんな折、キャンプの好きな友人がプライベートキャンプ場の建造を主目的として山を買うと言い始めた。

「最も高額なキャンプギアは、山だ」と後に語ることになる彼は、自宅から30分程度の距離に1700坪の土地を見つけてきた。

その土地の植生はほぼスギに占められているが、現在林業を営んでいるわけでもなく、倒木もそこかしこにある荒廃しかかった山であった。しかしそれなりに整地の跡があり、中腹から湧き水が引いてあった。

土地の下の方には平らな土地が60坪ほど作ってあり、庭石と湧き水で小さな滝がつくられ、周囲も庭石と広葉樹に囲まれ、庭園のようなものを作ってあった。近くには倉庫と蔵があり、すでに電気も引いてある物件であった。

平地の部分も結構な荒れ具合であったが、倒木をどかし、庭石を掘り出し、土で整地し直せばキャンプするくらいの平面は確保できそうであった。倉庫をセルフリフォームして、別荘のようにする計画もあった。セルフビルド好きならよだれが出そうな物件である。

 

友人も例によらずDIY好きであり、山を見てリノベーションの想像は膨らむばかり、あふれる生唾を抑えきれない日々を過ごしたであろう。その山を買うにあたって彼のパートナーから出された、お小遣い制の導入と禁煙という厳しい条件を飲み、果たして彼はプライベートキャンプフィールドを手に入れた。

その内情観察と祝賀を兼ねて訪問した際、下の倉庫はともかく、山の広大な面積をどうするかという話になった。友人の考えでは、平地を確保できる部分が何箇所かあるため、そこをブッシュクラフトキャンプ場として整備したいとのことであった。

その場で、その山中にツリーハウスを作る案が浮上した。

誰が作るか?友人はもちろん倉庫のリノベーションで手一杯だ。トイレもキッチンもなければ、庭も荒れ放題である。居住環境を整備できるまで数年単位の工期を考えていた。まあセルフビルドというのは過程が本質とも言え、サグラダ・ファミリアのように永遠に完成しないものである。

「俺の山にツリーハウス作ってよ」

「もちろん、最高にロマンチックなやつを作ってやろう」

私は二つ返事で快諾した。少なくともそう記憶している。

 

かくして、私のtreehouse #1の野望はもたらされた。

 

地主(友人)から出された条件は1つ。人が下を歩いて通り抜けられること。それ以下の高さではツリーハウスとは呼べないとのことであった。

はじめての建築だし、構造計算もできず、万が一崩壊することも念頭にあった私は、勝手に50cmくらいの生ぬるい高さを予定していた。しかし確かに完成したとしてもそれでは迫力というか、展望もなければロマンも無い。下側からのメンテナンス性も考慮し、2m前後の地上高を確保することとした。

 

自分の中でのルールとしては、冬でも暖かく過ごせる家屋を有し、セミダブルベッドでぐっすり寝られるようにすること、窓から森林を眺めながら優雅なコーヒータイムを楽しめること、デッキで4人程度でバーベキューないし焚き火が楽しめることである。また、構造上の制限として、全重量を樹木で支える構造とすることとした。

googleinstagramでtreehouseを検索するとわかるが、補助的であれ、構造上の土台を地面からの柱で支えている例は意外に多い。この方がデザインの幅が広がり、樹木にも圧倒的に優しいのは理解できるが、ツリーハウスの概念からは少し遠ざかっている気がするので、除外した。もちろん、強度的に危険が差し迫っていれば躊躇なく柱を追加すると思う。

 

以上の条件でイメージを膨らませていった。防水、断熱、外観などもある程度しっかりしたいので、予算は20万くらいを予定した。経験上、これは多分増えることになると思う。

さて、どんなツリーハウスを作ろうか。

2019.05.20 本日の状況 〜土台安定〜

前回までは土台の2x10材を持ち上げてはネジ止めし、不安定な土台のために崩れてというのを2回繰り返していた。今回は土台をさらに安定したものに変え、組み上げてしまうことを目標とした。

今までは長い棒に木片を打ち付けたものを立て、そこに載せているだけであった。これでは、少しでも材木が浮くと木の棒が倒れてしまい、そのまま材木が落下して角が破綻するという状況であった。

そのため、高い位置で自立し、ある程度台の長さがあるような土台が必要である。

そこで、手軽に台が作れるソーホースブラケットを使うことにした。

 

FULTON 400SHB ソーホースブラケット 鉄 2個×1箱セット

FULTON 400SHB ソーホースブラケット 鉄 2個×1箱セット

 

 

土台の高さは、最も地面から高いところで260cmであり、約10度の足の角度を考慮すると、足の長さは264cmとなる。てこの原理により関節部にかなり負荷がかかりやすいが、慎重に作業することで対応しよう。

さらに、山の杉林に建設しているため、地面の傾きもある。傾きを測ってはいないが、とりあえず片方の足を20cm短くしておいた。

支えとなる木のボルトはすでに打ち込んであったため、繋げたい材をボルトと土台の上に乗せることに成功した。ボルトの上は立てかけてあるだけなので、木と反対方向に倒れる恐れがある。それが起きても落下することはないように、ボルトの位置で樹木と材木を紐で縛って、反対側には倒れないようにしておいた。幸いこれが役立つことは無かったが。

前回はL字状に組まれたところまでであったため、もう1辺の材を少しずつ位置合わせし、金物も併用しつつ接続し、コの字まで戻した。ここで友人の助けを得、残りの1辺を繋いでしまい、ロの字状態まで復帰させることができた。

f:id:deepneuron:20190521003343j:plain

目的の高さで、ロの字状態まで組み上げることができた。写真ではさらに樹木に斜めに追加された板も固定されている。

樹木のボルトに材を載せているだけのため、ボルトから遠い2角は容易に落ちてしまう。今回は、樹木のボルトから150cm低い位置に追加のボルトを打ち、角に向かって斜めに2x8材を固定することで、四隅の耐荷重を確保することを試みた。

f:id:deepneuron:20190521004057p:plain

山側、斜め下から見上げた図。矢印の2本がしっかり水平を確保してくれるはず。

ボルトの角度が1箇所少しずれたが、M10が10cm程度入っており、せん断方向に荷重はかからないため許容範囲とした。

斜めの材を固定し、もともとボルトに乗っている部分も、下からパイプ受け金具で滑らないよう固定したところ、水平状態で安定を得た。少なくとも四隅に体重をかけても全く傾かない程度には土台が安定した。

f:id:deepneuron:20190521004552j:plain

斜めの材の受け部分。L字金具にM10ボルトを通し、樹木にねじ込んだ。L字金具の下側に2x8材を固定し、横にずれないようにする。ここの荷重はボルトを押し込む方向に働く。

f:id:deepneuron:20190521004849j:plain

土台の2x10を樹木に固定したところ。M20ボルトを樹木にねじ込み、頭とナットの間を39mm開けてナットを樹皮側に締めた。間に金属板を一枚噛ませて材を乗せ、下からφ25mmのパイプ受け金具をビス止めし、擬似的にGL工法の様式をとっている。

木の選定に際して、樹勢の良い木が取り囲んでいるちょうどよいスペースが見つからず、2本の杉の木の間につくるようにせざるを得なかった。さらに上の図のように土台に対して斜めに木が位置しているため、樹木だけで荷重を支えようと思うと、どうしても斜めの材を入れることになる(家屋より高い位置にボルトを追加して、ワイヤーで吊る方法はある。しかし高所でありツリークライミング技術が必要となる)。四隅の下に柱を立てるという方法もあるが、今回はツリーハウスの定義を、全荷重を生きた樹木に預けたものとしてやや厳しく設定したため、追加の柱は禁じ手(崩落を回避する最後の手段)としている。

これは固定してから気づいたのだが、GL工法で本来作られる、ボルトに乗せた材木の遊びの余地は、トラス構造で荷重を支える場合作ることができない。三角形で先端の荷重を支えると、ボルトに乗った部分は横滑りし、荷重部が下がる方向に引っ張られてしまうのだ。そのため、下から金物でしっかり固定する必要があった。ボルトに乗せる材木の荷重が左右非対称となる場合、GL工法は樹木の遊びの余地を残すという本来のメリットを活かしきれないことになる。固定する樹木を増やすか、2本の樹木を結ぶ線に関して対称な荷重設計にする必要があるだろう。GLボルトだけで水平を出すなんて、本当に可能なのだろうか?後日調査。

 

なにはともあれ、3日の日数を要したがなんとか土台を立ち上げることができた。かなりの満足感である。

雨が降ってきたため、今回はここまでとする。いきなり施工から入ってしまったので、今日までの設計編をしばらく執筆する予定です。

2019.05.19 本日の状況

建築などの経験もない素人が、ツリーハウスに憧れて、山の中に作っています。

まずは現在の進捗状況から。

 

f:id:deepneuron:20190520004343j:plain

これは良かったとき

このあと、本来予定していた高さまで持ち上げたところ、コの字の向かって左側が落下し、ビスが曲がって抜けてしまい、崩れてしまった。現在はL字状態でぶら下がっている。コーススレッドのスリムねじを使用しているが、ネジ山の高さが不十分なのかもしれない。しかしビスだけでは、下の支えがなければ材が裂けて落ちるのは変わらないだろう。

木材は2x10の3660mmを使用、キシラデコールの油性防腐塗料を塗布した。

はじめからビシッと水平、直角に固定するのはやはり現実的でない。ひとまず大体の高さまで上げて、ゆるい状態で固定する必要がある。その後に水平、直角を定めたほうが良いだろう。そのために、ロの字をしっかり支えられる高い支柱を作る必要がある。高いところで260cmあるので、12フィートの2x4で作成し、左側の材を支える予定である。果たしてうまくいくか。

実は昨日、一度はうまく乗ったのだが。

f:id:deepneuron:20190520004330j:plain

ロの字状態で乗っている。

ここから水平を出すため持ち上げたところ落下してばらばらになってしまった。これも奥の足場が不安定なせいだ。真下に人がいたら骨折していただろう。

 

本来ならより高い位置から吊り下げて空中で組み立てたいところ。しかしツリークライミングの技術もなく、杉の木で枝もないため、吊り下げ式は困難と思われる。追加でボルトを打つのもできれば避けたい。

 

おそらく土台が安定するまでが最も難しいところ。リソース(クレーン、人手など)が不足しがちなDIYこそ、足場などを完璧に作って作業の安定に努めたい。次回に期待する。

ツリーハウス制作記事一覧

インデックス用のページです。

どうぞこちらから目的の記事をお探しください。(ねこがでてくるおはなしはありません)

 

プロローグ以外のエントリ日時は時系列順になっています。ただし作業日よりも大きく遅れています。

 

f:id:deepneuron:20191029232358p:plain

 

 

どういう経緯で地獄のツリーハウス街道に進むことになったかの前日譚。

 

初エントリ。土台を空中で支えつつ接合しようとするがうまくいかない。

 

ウマを工夫して、土台をボルトに乗せることに成功する。

 

根太のスパンの検討と、木材のたわみ計算について。

土台を作りあげ、根太を張っていく。空中作業に少し慣れてくる。

 

横っちょのトラスを作り、合板でプラットフォームを作る。

擬似GLボルトが抜けかけ、焦る。ボルト交換の検討。

 

ボルトの交換。全行程で一番きつい反復動作。

 

壁の枠組みを作る。四隅の取り合い部分をどうするか考える。

 

正面の壁の枠組みを組み立てていたところ、手前の角の土台が沈んできたため、これの応急処置を行う。

 

垂木を張り、壁合板を何枚か貼る。土台の補強をさらに行い、右サイドからのアプローチを検討する。

 

補修後も土台がさらに沈み、原因と対策を検討する。

 

酔い醒ましに方杖を修正し、左サイドのデッキを貼る。

 

屋根の構造や屋根材の解説回。オンデュリン波板を選んだ理由。

 

雨に降られつつ屋根合板とアスファルトルーフィングを貼る。

 

オンデュリンをホームセンターで切ってみた話。

 

屋根を葺いて、ビスのキャップを300個閉める。

 

壁合板を(ほぼ)貼り終える。壁を作る順序についての反省。

 

土台の補強部分を、アプローチのためのデッキにする。ブッシュクラフトとツリーハウスの素晴らしさについての考察を行う。

 

沈んだ土台の補強を行う。さらに、合板から窓をくり抜く。

 

透湿防水シートを貼る。家の壁と断熱材、湿気・結露の解説。

 

デッキの周りに手すりを設置する。謎色のキシラデコールを使う。

 

屋根裏の通気層に関する解説。通気用部材を自作する。

 

屋根裏換気のためにひと工夫を行い、グラスウール断熱材を入れる。さらに内壁の合板を貼る。

 

少しこだわってドアを自作し、これを設置する。